2種類の運動学習

新しい動きのパターンを学ぶ運動学習には、脳が新たに身体の筋肉を操作する方法を習得する必要があるのです。

以下の2種類の運動学習を区別することが肝心です。

  • 新しい技能の獲得
  • 適応

技能獲得に含まれること:

  • 新たに筋肉を活性化するパターンの習得
  • より高い度合いのパフォーマンスの達成
  • 間違いの減少
  • 動きの速度の維持

適応とは以下の過程なのです:

  • よく覚えている動きのパターンを新しい方法で組み合わせる
  • 条件/法則が変わった時にパフォーマンスを調整する

例えば ペンを握り書く方法を学ぶことは技能獲得です。

既に円を描く方法がわかっている人が 四角を描く方法を学ぶのが 適応学習の例です。

一人一人の進歩を最適化するために 新しい動きを学ぶ過程を体系化していく際、両者の違いは絶対不可欠なのです。

新しく言語を学ぶときのことを考えてみてください。言葉を知らずして複雑な文法を学んでも意味がないのです。

けれども、意味ある方法で言葉を用いる方法をみつけない限りは、単に言葉を暗記するだけでは 外国語で自由に自己表現する能力を高めることはできないのです。

動きを学ぶ場合、気をつけなければならないのが怪我の可能性です。

しっかりとした基盤と適切な身体意識を持たない人が突然 極めて複雑で調整を要する動きへと押し進むと、怪我する危険性があるのです。

まずは基盤から、複雑さをあげ、いずれは巧みな動きへと。

運動学習の神経解剖学:基礎

頭のてっぺんをとおり 片方のこめかみから反対側へと つなぐ脳の組織が一次運動野 (M1)です。

苦労せずに取り出し実行できる基本的な動きのデータベースがマッピングされたようなものなのです。

この領域の脳細胞は筋肉細胞群とつながっているのです。M1の特定箇所を活性化すると、それと関連している筋肉が収縮し、特定の動きを生み出すのです。

動きの語彙

M1データベースは過去の人生経験に基づくのです。

歩くこと、座ること、かがむこと、目の前の何かに手を伸ばすことなどの、日常生活の一部 ないしは意図的に 生活をとおして「訓練」してきた動きの数々。

これが自分の「動きの語彙」となるのです(言葉と同じようなものです)。
M1はピアノのキーボードのようなものではない ということを理解することは極めて重要です。もしも一つ一つの筋肉がバラバラに操られていたとしたら、誰しもロボットダンスのプロになっているでしょう。実際のところは、この真逆が実態なのです。

五本の指をすべて用いてゲンコツをつくるのは簡単ですが、手のひらを開いたままで小指だけを折り曲げるのは とても難しいのです。

これはM1データベースに「ゲンコツをつくる」動きの語彙はあっても、「手のひらを開いたままで小指だけを折り曲げる」という言葉がないからなのです。

「手のひらを開いたままで小指だけを折り曲げる」という言葉をM1データベースに単独で記憶するためには、訓練することで動きの語彙をアップグレードすることができるのです(これはどの動きにおいても同じなのです)。

M1は非常に順応性が高いため、練習と訓練をとおし 誰しも新しい動きのパターンを習得することができるのです。

運動学習の階層

簡略化していますが、新しく基本的な運動技能が よく覚えられたら、いずれはM1データベースに保存されるのです。

新しく複雑な運動パターン(ダンスの動作、新しいパンチ、歩き方を変える、など)を学びたい場合、直感に基づいて脳が基本的な構成単位を 新しく調整されたパターンに整理し直すのです。

この新しく調整されたパターンは 何度も一貫して練習されると、いずれは新たな基本的運動技能として保存されていきます。

簡単な例をつかって想像してみましょう。

すでにある形を使ってT字型のパターンを作りたいとします。

Aの場合はとても簡単です。脳は存在する2つのパターンを単純にくっけるだけでいいのです。

Bの場合は、求めているパターンを手に入れるために脳は、形を一部 重ね合わせ 一部 差し引く方法を考えなければならないのです。

これは、より複雑な動きを より簡単に調整するために動きの語彙を研ぎ澄ますことの大切さを説明する比喩なのです。

基本的な動きの語彙とは? どのように育めばいいのか?

BASEWORKS取り組みについては