堀江里子によるBASEWORKS指導技法拡張版:東京

堀江 里子
Japan
2018/05/12 ~ 2018/05/20

Share this event:

この4時間インテンシブでは、落ち着き、ボディランゲージ、良いコミュニケーション力を通して効果的に自身を表現する方法を、モジュール型指導形式に沿ったコースやワークショップの指導においてBaseworks指導技法をどう実践していくかと組み合わせながら掘り下げていきます。

主題:

  • クラス環境にて、一人一人のニーズに応じながらも、グループ全体に応じることができるコミュニケーション能力
  • 習慣的なコミュニケーションのパターンに意識を向け、効果的な語彙/手法を選んでいく
  • ワークショップや特化指導内容を設計するためのBaseworks指導技法応用
  • 自己評価、フィードバック、アプローチを再評価する

ABOUT THE FACILITATOR:

OTHER EVENTS:

CONNECT WITH BASEWORKS:

PODCASTS:

ARTICLES:

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

Read Article »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

Read Article »

UPCOMING EVENTS

PODCASTS

ARTICLES

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

Read Article »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

Read Article »

固有受容感覚的意識の謎

空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。

Read Article »