BASEWORKS FOUNDATION 集中型練習:名古屋

パトリック・オアンシア
Japan
2014/11/01 ~ 2014/11/02

イベントをシェア:

FOUNDATION 集中型練習ではBaseworks Practiceの基本的概念を紹介します。

集中型練習では練習を総合的健康とウェルビーングを高める主要な機能的道具としてとらえます。

参加者はこれらの概念を理解しやすい方法で探求し、他の練習に応用することができるのです。

以下のトピックが含まれます:

  • アライメントに着目した細かな練習
  • 主な関節集合体、それに関連する腱、靭帯、軟骨を支えるために相反する筋肉群を縮めリラックスさせることの意味合いへの理解を育む
  • 背骨、腹筋周り、骨盤を安定させる筋肉を用いて「活性化状態を全身に巡らす」ことを探る
  • 生体力学のよりよい理解を高める
  • 人体の解剖学と生理学、心理学と微細エネルギーとの間の接点に関するレクチャー
  • Elementsモジュールの紹介

**集中型練習は、指導者、中級者、熟練者含めた、すべてのレベルや背景を持つ方々にご参加いただけるものです。

毎日合計7時間 (休憩90分)

ファシリテーターについて:

他のイベント:

BASEWORKSをフォロー:

ポッドキャスト:

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

記事:

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

開催イベント

ポッドキャスト

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

記事

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

固有受容感覚的意識の謎

空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。

記事を読む »