The Biology of Body Awareness with Asia Shcherbakova

共有する:

Format: Press | Podcast
Host: Matan Levkowich
Date: May 5, 2023
Podcast Website: Material For The Brain
Episode Page: The Biology of Body Awareness

The Biology of Body Awareness

Baseworks co-developer Asia Shcherbakova appeared on Matan Levkowich’s Material for The Brain podcast. In the conversation, they talked about body awareness, her recovery from epilepsy through dance, and how her background as a biologist affected how she approached it.

The discussion also explored how individual stories and ideas affect a pedagogical approach and actual experiences in movement and how different learning modalities reveal differences in our understanding of the definitions.

Watch or Listen:

Photograph of Matan Levkowich and Asia Shcherbakova during the recording of The Biology of Body Awareness on The Material for The Brain podcast.

About Asia:

Asia holds a Master of Science in Human Genetics and a Ph.D. in Biotechnology. She has been involved in projects related to the effects of stress on learning and memory, and currently, she is studying the pro-cognitive effects of medium-chain triglycerides.

Besides her scientific research, she is a co-developer of the Baseworks Method, focusing on understanding the function of brain areas that participate in both movement and cognitive tasks and the crossover between language and movement.

About Matan:

Matan Levkowich is a dancer, teacher, and graphic designer. In 2015 he founded Movement Lab – a vehicle for movement education, choreographic work, and discursive inquiry. His practice is influenced by his enthusiasm for physical and theoretical research and revolves around the question of how to develop a meaningful relationship with the body-mind. Matan started the Material For The Brain podcast in 2021 as a medium for him and his guests to explore ideas surrounding the practical, psychosocial, and theoretical elements of working with the body.

Baseworksの開催イベントの情報は、イベントのページをご覧ください。 我々のメソッドのさまざまな側面と関連するアイデアを詳しく知りたい場合は、ブログポッドキャストをご覧ください。 コラボレーションのご提案についてはこちらよりお問い合わせください。

BASEWORKSをフォロー:

記事:

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

固有受容感覚的意識の謎

空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。

記事を読む »

開催イベント:

ポッドキャスト:

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

ポッドキャストに購読する:

BASEWORKSをフォロー:

記事:

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

固有受容感覚的意識の謎

空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。

記事を読む »

開催イベント:

ポッドキャスト:

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

ポッドキャストに購読する: