背骨を動員させる

堀江 里子
Virtual
2022/12/14
20:30 ~ 22:00

イベントをシェア:

背骨は椎骨とよばれる小さな骨で構成されており、それらが積み重なって背骨の自然な曲線を生み出しているのです。

椎骨には互いに かみ合う33個の個別の骨があり、それが構造を作り出すと共に、胴体を様々な方法で動かすことを可能にするのです。

このVSでは、背骨の可動性を高め、背骨への意識を高める方法を探ります。

Baseworks特有の、背骨の細かなミクロの動きや、背骨の屈曲-伸展-屈曲といった動きを分解していきます。

セッションは日本語で開催され、理論20% 練習80%で提供されます。

開催日時

2022年12月14日 午後8:30時-10時 (日本時間)

生放送バーチャルセッションとは?

バーチャルセッションとは、 Baseworks練習プラットフォームで提供される「生放送」の学習形式です。

オンライン練習セッションは繰り返しを通して練習を育む機会を提供するように設計されているのに対し、バーチャルセッションはリアルタイムのフィードバックと洞察を提供するように設計されており、オンライン練習セッションで再び応用できるものとなります。

バーチャルセッションの対話性は参加者の関心/関与に左右され、セッションごとに異なる場合があります。

各バーチャルセッションの所要時間は約60-90分となります。

詳細と予約はこちらから

ファシリテーターについて:

他のイベント:

BASEWORKSをフォロー:

ポッドキャスト:

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

記事:

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

開催イベント

ポッドキャスト

Masa Suzuki: 動く、だからこそ我あり

パルクール・プロアスリートからムーブメントコーチへの移行、怪我をとおし体験し学んだこと、動くことに注ぐ絶大な熱意と裏にある理念、日本でムーブメントを広める活動に至るまで…

視聴する »

記事

自己調整のモーニングコール

どのように練習に取り組むかが、どのような状況においてもリセットでき自足フィードバックツールを構築するためのコツなのです。秘訣は、人生のランダムさのなかで適切なものを再発見する能力を育むことです。

記事を読む »

自己認識のリトマス紙

温度計のような物差しで状態を感じ取り、外へとアウトプットする過程そのものが、私にとってのドローイングであり、数多く存在する表現方法の一つなのです。

記事を読む »

固有受容感覚的意識の謎

空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。

記事を読む »